9月28日(土)夜の部 オーディオ愛好会 今回はDENON フラッグシップ

毎月恒例のMEGオーディオ愛好会です。
イベント会費300円+2オーダーをお願いしております。
自由参加のイベントですので是非ご興味あるかたはお気軽にお越し下さい。

さて、今回は名門DENONがそのもてる技術力をすべて
込めた新発売(名前はlimted)の披露イベントとなります。

プリメインアンプ PMA-SX1 Limited(希望小売価格78万円)外税
CDプレーヤー  DCD-SX1-Limited(希望小売価格75万円)外税

それぞれ、以前のフラッグシップを20万円近く高くになっています。
実は、本来商品として開発をしたものではなく、社内の音決めなど
為に一台だけ部品等を最高のものにしたモデルとして開発をしてし
ていたものだそうです。社内でプレゼンをすること数度。DENON
のフラッグシップとして発売をしよう、ということになった。

最初の構想から4年近くが経ち、部品等を厳選し納得ができないもの
は自社で自主開発をし、部品点数からすると以前のモデルから400
種類も変更をしたそうです。

是非ご一緒に聴いててみましょう。

それにしてもなぜ完全な新製品としてデビューさせなかったのか?
Limitedというと限定品という意味合いにしたのか?
この辺もお聞きしたいと思います。
ご説明頂くのは 生みの親デノンサウンドマネージャー 山内慎一様

DENONの製品に対する私のイメージを書くと、実は自宅で使って
います。マンションですからごくたまに小音量でBGMとして使っ
ています。製品の顔が似通っていて高いんだか安いんだかわから
ない(笑)。ごめんなさいm(_ _)m。

今回の為にいくつかの雑誌を手に入れて評論を読んだのですが、
絶賛、ばかり。う~~~む、まその場で確かめればいいだけの
事ですね。

今回は二つのモデルの聴き比べですから、時間が結構あります。
是非ご自分のお好きなCDをお持ちください。SACDでも大丈夫。
時間の関係で全員にまわるかどうかは保証は出来ませんが、出来
るだけ頑張ります。

9月第四土曜日恒例 「音吉!MEG」オリジナルレコードを聴く会

毎月第4土曜日 1300-1630
「オリジナル盤はハイエンドに克てるか」
イベント参加費は、ありませんが、1オーダーをお願いしております。
自由参加のイベントですので是非ご興味のある方はお気軽にお越しください

当日のかけるレコードは
MEGオリジナルレコード9月27日
ここをクリックしてください。

今月のテーマは
「駄盤と思ったら凄え音の特集VOL.1」です。

  • COUNT EM 88 / AHMAD JAMAL TRIO <A>
  • JAZZ OLYMPUS SERIES / KENNY CLARKE <A>
  • MOVIN’ IN / SPECS POWELL & CO. <A>
  • GONE WITH THE WIND / THE DAVE BRUBECK QUARTET <A>
  • MEANS OF IDENTIFICATION / VALERY PONOMAREV <B>
  • VELVET SOUL / GENE AMMONS <B>
  • ”GITANE” / CHARLIE HADEN & CHRISTIAN ESCOUDE <A>
  • MISS GLORIA LYNNE <A>
  • SONNY MEETS HAWK <A>
  • TRY THIS ON FOR SIZE / BOB LEAPER BIG BAND <A> 
  • どうぞ興味がもてそうな盤があればお越しください。

9月27日(金)「音吉!MEG」夜のライブ 馬場×Rima

馬場葉子馬場葉子メンバー
馬場葉子(Piano)
Rima(vocal)
戸谷ジン(bass)

 

予約3,000円/当日3,500円

うわっ!美人デュオ!というのが宣材写真では
ありがちなパターンですが、私は両名にお目に
掛かるのは初めてです。正確には馬場さんとは
ちょっとすれ違ったことがあります^^;。
馬場さんは盛岡在住で東北地方を中心にご活躍
のピアニストで数々の実績を上げておられます。
また地元の新聞やテレビにもご出演され東北
ジャズピアニストの中心的な存在です。

ボーカルのRimaさんのことを調べようとググっ
てみたのですがほとんどヒットせずに謎の存在
でした。実はRimaさんは長崎県の佐世保市を
中心にバンド活動をされているそうで、馬場さ
んが九州ツアーをされたときにセッションで発
掘されたミュージシャンで
「声質は明るく太さがあります。私の中では、
超絶癒し系です」とのこと。「2オクターブを
自由自在に歌いこなす佐世保の歌姫」

東京は初登場だそうです。

女性ボーカルファンの方、初物買いですよ。