ピアノが一週間のオーバーホールを終えました。
鍵盤とハンマーを全交換。中身は入れ替えました。
これから調律に入ります。
お金はかかりますが、仕方がないですね。
プロの方に弾いていただくのですから。
ピアニストの皆さん、楽しみにしていてくださいね。
ピアノが一週間のオーバーホールを終えました。
鍵盤とハンマーを全交換。中身は入れ替えました。
これから調律に入ります。
お金はかかりますが、仕方がないですね。
プロの方に弾いていただくのですから。
ピアニストの皆さん、楽しみにしていてくださいね。
昨年のステレオサウンド誌 グランプリのアンプを
音吉!MEGのスピーカーで鳴らします。
「オーディオデザインの音を聴く
(+ナノテック・システムズのケーブル試聴)」
使用機材
プリアンプ
DCP-240 45万円(税別)
http://www.audiodesign.co.jp/amp/DCP-240.html
「高級VRとアンプinファーストを採用したフルバランス・プリアンプ」
ステレオ・パワーアンプ
DCPW-240 50万円(税別)
270W+270W
http://www.audiodesign.co.jp/amp/DCPW-240.html
「昨年末のステレオサウンド誌でグランプリを受賞した高音質・ハイパワーアンプ」
DAコンバーター
DCDAC-200 50万円(税別)
http://www.audiodesign.co.jp/DCDAC-200.html
バーブラウン社マルチビットDAC”PCM1704”を搭載したUSBDAC
スピーカー
MOSQUITO NEO 現在の「音吉!MEG」のリファレンススピーカー
自慢ですけどこれよりもいい音がするスピーカーはそうはないです。
現在はゴールドムンドのプロ用アンプJOBで鳴らしています。
なのですが、これが今よりも素晴らしい結果が出たら
私はどうしたらいいのか。アンプの宣伝をしますから
お店に置かせてください、ではだめだろうなぁ。ダメですかね?
特にひねりがあるわけではなく、
小林航太郎(b)
平山順子(sax)
浅利史花(g)
普段からやり慣れていて気心の置けないトリオです。
スタンダードを中心に熱い演奏をしますとのこと。
ところで、最近は慣れましたけれど、リハーサル前に
メンバーが集まる際に「初めまして」という挨拶が多い。
ミュージシャン同士ですよ。
これから演奏するのに「初対面~~~!!」
ありえない。
ところがJAZZのミュージシャンって、常設バンドを持っている
人の方が少ない。出演が決まるたびにその日のメンバーを探すんです。
リハーサルも最初は固い。大丈夫なのか???
ところがリハーサルがぎりぎりまでかかっても本番になると
びしっと決まるんです。共通言語を持っています。私にはわかりません。
逆に日ごろから慣れている間柄だと、リハーサルが10分程度で終わって
しまうことも珍しくないんです。「新曲だけやっとく?」
当日はスタンダードを中心にリラックスできる演奏が期待できそうです。
御予約はこちらから、