寺島さんの引退とメグの継続が東京新聞夕刊に報道されました

東京・吉祥寺の老舗ジャズ喫茶「メグ」が今月末で四十八年の歴史に幕を下ろす。著名なジャズ評論家でマイナーレーベル「寺島レコード」のプロデューサーとしても活躍する名物店主の寺島靖国さん(80)が喫茶店の経営から手を引くためだ。「若い頃からあこがれだったジャズ喫茶のおやじになることができた。幸せだった」。店はなじみ客に引き継がれ、ロックも流す店に改装されるが、古き良きジャズの名店がまた一つ消える。 (池田知之)

 JR吉祥寺駅近くの雑居ビル二階(東京都武蔵野市吉祥寺本町一)にあるメグは、一九七〇(昭和四十五)年一月、寺島さんが三十一歳の時に開いた。壁際の大型スピーカーに向き合う形で、二十五の客席すべてを並べたのは「スピーカーが先生のようなもの」(寺島さん)だから。音に集中してもらうため、お客さんも「おしゃべり禁止」だった。

 高校生のころからジャズに熱中した寺島さんは、大学卒業後に会社勤めを経て実家の割烹(かっぽう)料理店で跡取り修業をしていたが、店が火災で失われたことが人生の転機に。父親が焼け跡に建てたビルの一室を借り受け、メグを開店。高価で入手が難しかったレコードも少しずつ増やしていった。「当時は商売と言うより、文化を提供している思いがあった」と振り返る。

 開店当時から通う東京女子大非常勤講師で宗教学者の島田裕巳さん(64)は「ジャズは若者の教養の一つだった。自分は生意気な高校生で貧しかったのでコーヒー一杯で三時間近く粘ってジャズを聴いた」と振り返る。

 ジャズ愛好家の間で有名店となったメグだが、八〇年代に入ると、音楽の多様化で若者のジャズ離れも顕著に。九〇年代に入ると、輸入盤も増え、CDの価格が下がり、わざわざジャズを聴きに店まで赴く必要性も薄れていった。

 二〇〇五年には一般客も入りやすいよう店でのおしゃべりを解禁。ジャズミュージシャンのライブに店を開放した。それでも経営は好転せず、寺島さんは今月八十歳を迎えたのを機に店を手放すことを決めた。

 「本来、ジャズ喫茶は店のおやじが選曲や接客など采配を振るうべきだ」が持論の寺島さん。評論やプロデューサー、ラジオのジャズ番組の仕事も忙しく、掛け持ちで店に立つのは体力的に厳しくなったという。

 店は、メグの常連客であるマーケティング会社社長の柳本信一さん(59)に引き継がれる。四月一日に開業予定の新店舗名は「音吉!MEG」。幅広い音楽を聴かせる店を模索しており「新しくていいものを探していく。寺島イズムは引き継ぎます」と話す。

 メグへの問い合わせは=電0422(21)1421=へ。二月中は無休。新店舗は四月以降に同じ電話番号へ。
meg東京新聞20180222

メグの会 ラスト

2月いっぱいで閉店となる吉祥寺のジャズ喫茶メグ

月一の企画で「メグの会」の最終回が2月17日に執り行われました。
メグの会はジャズについて語り合う、濃い会です。会によってテーマ
が設定され、参加者はそのテーマに相応しいと思われる曲(CD)を
持ちよって、曲を聴き、なぜその曲を選んだのかをそれぞれが発表
する催しです。もう15年以上続いています。一回3時間です。

最終回と言うこともあり、超満員、立錐の余地なし。飲み物を注文
するのがやっと。野菜スティックを頼んだのですが、出てきたのは
一時間後。無理もないです。極端に狭い厨房、予備椅子をいれると
トイレに行くのも大変です。こんな調子で来てくだされば何も閉める
必要もなかったのに、と愚痴です。

今回のテーマは「寺島さんに捧ぐ一曲」。それぞれが寺島さんとの
思いでを語り、それにふさわしい曲をかけ、皆で感想を言い合う。
寺島さんには会員から
記念のメダルが授与さ
れました。

いつもは照れ屋の寺島
さんですが、この日は
特別だったのでしょう。
感慨ひとしお。

私も後継者としてご挨拶をさせていただく機会もいただきました。
この後、同会場で二次会。結局三次会まで行ってしまいました。

面白いのですが、メグではもう一つ「ジャズオーディオ愛好会」という
やはり月一のイベントがあります。こちらはオーディオ一辺倒。
もちろんかかるのはJAZZだけ。この二つの会の会員がほとんどかぶ
らないんです。両方出ている人は寺島さんを除けばお二方だけ。
私もこちらには来たことがありません。

もちろん4月からは「音吉!MEG」にて継続開催されることに
なりました。皆様も濃いジャズの世界に浸ってみませんか?
と言っても来ないですよね(笑)。私も来る勇気がなかった。
今後はもう少し入りやすい初級者向けのジャズ教室を開催予定
です。

寺島さんちゃっかりして
いてその日に発売になった
本を即売会。
20部があっという間には
けました。
御茶目な80才です。
素敵です。

 

寺島さん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
器が違いますが松明は受け継ぎます。

私のミッション

およそ人生の中で考えもしなかったライブハウス、飲食の経営
 
JAZZは聴きますが、どちらかと言えばオーディオファン。
こんな老舗の名店を継いでいいのか。しかし契約書にサインしてしまいました。
 
感じていたことは、JAZZ喫茶やライブハウスが細々と経営し、それでも成り立たずにバタバタとなくなってしまうという厳しい現実。メグも同様の道をたどりつつありました。
感傷的になるのと同時に、本当にこの文化・メグを無くしてもいいのかという思い。これが後継を引受けた全てです。
 
メグの現実を見ると、常連はほぼ中高年、9割は男性。
若者もたまに来ることはあっても根付かない。ジャズは難解になってしまった。難解さを尊ぶあまり、若いリスナーを育ててこなかった結果が今日でしょう。
 
今更、若者を呼び戻そうというのは誰がやっても難しい。彼らはCDすら持たずIEM(Inner Ear Monitor)、配信の世界に没入しています。
 
せめてビートルズやマイケル・ジャクソンを聴き、スピーカーから流れる音楽に魅了された大人ための場所を作ろう、吉祥寺は「住みたい街」では一位ですが、「遊びたい街」では一位ではありません。
 
JAZZを中心として、フュージョン、ロック、ポップス、ラテン、ヒップホップ、ブルース等ジャンルにこだわるのはもうやめましょう。音楽を通じて少しでも大人の生活や心象風景が美しくなるように。
 
聴く、演じる、感じる、語る、教わる、拡げる、繋がる
 
そんな場を作ります。吉祥寺の地に。
新しい価値を探し、楽しんでチャレンジをするそれこそが寺島イズムの継承だと思います。
 
それらを通じて大人が遊んで楽しい場を作る。それが私のミッションです。