10月25日(金)超高齢化時代バンド
 諸田富男クインテット 
吉祥寺「音吉!MEG」夜のライブ

諸田富男メンバー
諸田富男(ds)
青木タイセイ(tb)
小泉清人(g)
久保田浩(p)
林正男(b)

諸田さん、日本のモダンジャズをけん引し続けた
伝説のドラマーです。現在は地元武蔵野市を中心
にライブや小中学校でのドラムスクールを開催
されています。

近いということもあって大体毎月に一回はご出演
いただいています。ご本人の年齢は分からないの
ですが後期高齢者近辺と思われます。メンバーも
だいたいそのらい。これからの超高齢化社会を
引っ張っていくバンドです。

今日は久々にインストルメンタルクインテットで
ご出演いただくのですが、ちょっと集客が厳しい
のです。大雨だしね。
演奏は確かですよ。楽器をプロレベルでやってい
るとボケとか運動機能の低下が小さいようです。
休憩をはさんで2時間、諸田さんは叩き続けて
飄々と引き揚げて行きます。ギャラはその日の
打ち上げ代に使っているようです(笑)。
年金もらっているから大丈夫なんでしょう。

と言うことで、今日、ピンチです。一人でも
多くの方のご支援をお願いします。

「音吉!MEG」店主 柳本
これは5年くらい前の写真
若いなぁ。負けるわ。

10月26日(土)夜のイベント オーディオ愛好会 今回はAETさま

第四同曜日恒例の「音吉!MEG」オーディオ愛好会です。
今回は言わずと知れた「AET」さま。
テクニカルディレクターの小原さんにご登場願います。

 

 

 

 

 

電源ケーブルで一世を風靡したAET。今はインシュレータ
が主力製品になっているということです。

今回は
電源ケーブル数種
インシュレーター
アナログターンテーブルシート
ストレッチCD
等、同社の最新製品をお聞かせ願います。

私もよくわかっていないのですがバークリーメソッドに
基づき、全ての製品を国内生産している。音楽の事を
理解しているのと同時に工業製品作りに長けている。

そこまでおっしゃるのならお聞かせいただきましょう。
18時半開始です。予約の必要はありません。会費300円と
2オーダーをお願いします。

10月26日(土)第四土曜日恒例 オリジナルレコードを聴きまくる会

「オリジナル盤はメグのハイエンドオーディオに勝てるか」
が原題です。弊店の機材は比較的新しいハイエンド。
(自分で言うか)(笑)

主な音源はハイレゾです。音的な理屈から言えばハイレゾ
の音質はCDやアナログを超えています。それなりに拘って
やっていますので「なんちゃってハイレゾ」は排除してい
ます。

ただ、アナログに関しては不思議な魅力があるんです。アナ
ログは調整箇所が多く普通の方には、(言い切りますが)
扱いきれないものです。
(針圧調整、VTA調整、アジマス調整、アンチスケーティング)
私も週に一回は調整をしますが、いつの間にか狂っています。

もう一つはLP版の状態。傷だらけは論外ですし、新品に越した
事はありません。もう一つ、オリジナル盤かどうか、ご存知の
通り、レコードはビニール素材をぺったん、ぺったん、手作り
です。これが版を重ねるにつれてマスター側がなまってきます。
やはり初版盤がいいのです。ただしアナログブームもあって
とんでもない値段になっています。一枚10万円は当たり前、
中には数十万円とも。私も数枚は持っていますが、さらなる
購入は無理。

主催者の小倉さんは昔からおやりになっているだけあって、
お持ちのレコードはほとんどオリジナル盤。そんな貴重な
盤を毎月一回「音吉!MEG」のオーディオで聞きまくります。

ただし「音吉!MEG」の針は光カートリッジ、出音も一度
デジタル化しDSD出力としています。こうなるとデジタルだか
アナログだかわかんない(笑)、ところはありますが、オリジ
ナルの魅力はあるんですよ。柔らかいし、聞き疲れしない。

入場無料、途中入室退室自由、お店の為に1ドリンクはお願い
します。
後は13時から16時半までかけまくります。昔のジャズ喫茶
方式で片面だけ10枚。全部聞かなくていいです(笑)。
地図はこちらから
http://otokichi-meg.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/map-meg.pdf