明日のライブ 苅部真由(Org)さん

Org って何?

ジャズではそれぞれの楽器の担当をローマ字に短縮します。
ボーカル(Vo)、ベース(b)、ドラム(ds)、ピアノ(Pf)・・・
Orgは Organization じゃないです。オルガ・・でもないです^^;。

オルガンです。ジャズにオルガン?これがあるんですよ。
ほとんどの場合ハモンドオルガンっていう電子楽器です。
ジミー・スミスが第一人者で一時はジャズの一つのジャンルになったほど。
現在はほとんどがシンセサイザーに置き換えられたのですが、独特の音色にはファンが多いのです。

その第一人者のうちの一人が苅部真由さんです。

https://www.youtube.com/watch?v=Fy3zb-IZzVY

こちらをご覧ください。独特のハーモニーと躍動感。文句なしに楽しいです。
明日はGW中のお休みの方も多いと思います。異文化体験してみませんか。

セカンドライフ奮闘記② これほどしんどいとは、

怒涛の4月が終わりました。
定休日を毎週月曜日と定め、4月はカレンダーの関係で5回月曜日があったのですが、ほとんどお仕事(現場立会い、自宅でのデスクワーク)でした。そりゃ、疲れるわ。

初めて就職をした会社は当時としては珍しい完全週休二日制でした。そのまま23年勤め、退社して起業しても同じでした。休みの日に仕事をするのが大嫌いで、そのためには平日に早出、残業は厭わず。GWと夏休みと年末年始は必ず9連休を取るのがワークスタイルでした。

それが6連勤、一日休日はしんどかった。ご商売をやられている方にとっては「何を言っているんだ」となると思うのですが、37年間続けた会社員体質にとってはやっぱり疲れました。

30日(月)は本来であればGW中であり、商売人としては特別に店を開けるべきだったのかもしれませんが、限界でした。ま、元々GWを念頭に入れてなく、イベントもライブも全く入れていなかったので、これ幸いと休んでしまったわけです。まだまだ商売人に慣れていないのだな、と実感。

で、今日なのですが起きたら午後三時でした、その後もプロ野球を見ながら転寝でした(爆)。

自宅にはオーディオもないのですが、音楽を聴く気にもならず、熱狂的なジャイアンツファンなのに試合も見れない。テニスは何とか続けたいのですが、今日は祝日でコートもお休み(TT)。

セカンドライフ起業を起こそうとお考えの皆さん、
想像以上に大変ですよ。

今夜のライブは トランぺッター伊勢崎賢治 さんです。

「ジャズは演奏しません、僕自身がジャズなのです」
フェースブックページでこう言い切っています。
ウィキペディアによりますと、

伊勢崎 賢治(いせざき けんじ、1957年7月6日 – )は、東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・国際研究系)教授、自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会呼びかけ人。NGO国際連合職員として世界各地の紛争地での紛争処理、武装解除などに当たった実務家としての経験を持ち、紛争屋を自称する。現在は大学教授として教務する傍ら、評論家としてメディアにも出演しており、紛争解決請負人[1]とも呼ばれる。

確かに生き方がジャズなのでしょうか。
タモリさんが以前に番組の中で
「あのね、ジャズって音楽はないのよ。ジャズな人がいるだけ」
とおっしゃってました。同じことですね。

私自身も数回、メグで演奏を聴きましたが、正直言って、
「よくわからない」^^;のです。分類からすればフリージャズということに
なるんだと思います。自身の存在そのものがジャズと言い切る伊勢崎さん。

今日も多くの人が訪れるはずです。GWですしね。