第94回 ジャズオーディオ愛好会 「音吉!MEG」では第一回です。

新生音吉メグ・ジャズ・オーディオ愛好会 第1回は4月28日(土)18時30分から、パンドラのハコオーディオをopenします。

会場は18時前から開いています。会場設定のお手伝いも大歓迎です。

予約不要、初めての方もお一人様でも、マニアの方、そうでない方も。
皆さま、お気軽にお越しください(^_^)

会は旧メグ、ジャズオーディオ愛好会より早めに、18時30開始予定です。早めの入店、準備している風景見ながら飲む酒はうまい!ので皆様早めの入店大歓迎です(^_^)

18:30〜予定。

音吉メグ オーディオ愛好会 Vol.94   新生メグのオーディオ、パンドラの箱紹介。

寺島御大から受け継いだアバンギャルドDUOと新オーナーの愛用オーディオ機器がコラボした新生メグのオーディオは、18ch程のマルチシステムで、スピーカーマネージメントを行う機材や、エレクトロボイスのサブウーハーなどPA機材、スーパーツィーターなどなど組み合わせでメグの店内にハイエンドオーディオクオリティと、ライブの音に満ちた力感を感じさせるサウンド作りを目指しています。

新たに追加されたメインスピーカーはフランスのモスキートNEO.  アンプはゴールドムンドの業務機であるjob、モノアンプを4台、他にローテルの6chアンプ、パワードスピーカー.  AK380ポータブルプレイヤーから光デジタル出しで、SONYのTA-ZH1ESにより、DSD12.2に上げられた後にアナログに変換します。  アナログプレイヤーはハンスアコースティックの超弩級プレイヤーににLeedの      超ハイエンドトーンアーム、カートリッジはDS audio の最上位モデルのMaster 1と超絶の組み合わせ。

これらを使いセッティングを変えて音の変化を試したりなどを行います。いつもの耳タコ音源や、おススメ音源ご持参ください。後半も引き続きオーディオ談義しながら、皆さまご持参の音源を楽しみましょう!

皆さんがお持ちの怪しいハサミものやアクセサリーも試してみましょう。
何事も挑戦!実験!実験!私は開店祝いにいただいた超弩級ケーブルを出します。

 

初ジャムセッション

何をいまさら、と言われそうですが、初めてセッションというものを見ました。
松村拓海(fl)さん。

参加者が多く熱気むんむん(最近この7言葉使わないですね)^^;
松村さんを中心にベース、ピアノのトリオに参加者が次々と入れ替わり演奏をする。
言葉としては知っていましたが、初体験でした。

最初はずっこけるようなレベルの方もいらっしゃるのですが、みんな一生懸命。
自宅で必死に練習をして集まっているということのようです。
70代のドラマーの方は「自宅では一切練習が出来ないのでここへ来ます。
いつもは頭の中のエアドラムを叩いています。このセッションだけが本物の
ドラムをたたく機会なんです」うぅ、家庭で虐げられているのかな。

かと思えばプロ級の腕前の方もいらっしゃり、聞いてみたら松村さんと同窓の
兄弟弟子。レッスンプロでした。ここに来ればリズムセクションと演奏できる。
場所がないのかな。

練習場として時間貸しを考えてもいいかな、なんて考えました。

皆さん緊張しているのですが、楽しそうです。やっぱり音楽って素晴らしいですね。

いよいよ始まりました。

4月1日(日)19時、いよいよオープンをいたしました。
メグの許容範囲ぎりぎりの26人のお客様に来ていただき満席。
全員が予約のお客様で、しかもドタキャンもなし。なんて素敵な
お客様なんでしょう。

もちろん、お目当てはこの方、 高木里代子さんです。
のっけから熱い演奏で予想に違わず、引き込まれました。
当日はジャズ・ジャパンの取材も入り私も高木さんとの
ツーショット画像を撮られてしまいました。
(4月22日号で掲載予定だそうです)

 

 

 

ここまでが結構長い道のりでした。
お話があってからだと4か月。知らないことばかりで、どうなる
ことかと思いましたが、何とか初日にこぎつけました。
関係していただいた方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

まだ、スタートラインに立っただけです。
昨日1日だけでもいくつかの問題が浮かび上がりました。
ミュージシャンの方々からもいろいろなご指摘をいただきました。
全部が全部すぐに解決できるものではないのですが、一歩一歩
確実に改善してまいります。

それにしても高木さんの演奏は素晴らしかった。こけら落としと
しては最高のスタートになったと思います。

ちょっと残念だったのは、仕事なので当たり前ですが、十分に
高木さんのプレイを聞くことができなかったことです^^;。
当たり前ですね。わはは、ちょっと寂しい。